7月31日 蓄音機(ちくおんき)の日
蓄音機(ちくおんき)とは、音を記録する機械の事です。
1877(明治10)年のこの日、エジソンが蓄音機の特許を取得しました。
彼が最初に発明した蓄音機は「TIN FOIL(ティン・フォイル)」といわれ、スズ泊を巻き付けた円筒状のものに録音・再生する仕組みでした。
次に登場したのが、モーターで作動するろう管式のレコードです。
私たち安房住宅設備機器は館山市、南房総市、鋸南町、鴨川市、勝浦市で、昔ながらの住まいに不便を身の回りで感じている人たちのために、また、南房総の地でいやしとくつろぎ、笑顔あふれるより良い暮らしを願っている人たちのために、プロ集団による安心快適な住まい環境を提供することに生き甲斐を感じているリフォーム会社です。
7月31日 蓄音機(ちくおんき)の日
蓄音機(ちくおんき)とは、音を記録する機械の事です。
1877(明治10)年のこの日、エジソンが蓄音機の特許を取得しました。
彼が最初に発明した蓄音機は「TIN FOIL(ティン・フォイル)」といわれ、スズ泊を巻き付けた円筒状のものに録音・再生する仕組みでした。
次に登場したのが、モーターで作動するろう管式のレコードです。
7月30日 プロレス記念日
1953(昭和28)年、力道山が中心となり日本プロレスリング協会が結成されました。 力道山は1952年(昭和27)年2月3日、プロレス修行のためハワイへ出発します。 その後、アメリカ太平洋岸を転戦し、300戦295勝5敗の成績を残して帰国、同協会を設立しました。
こんにちは。
暑いですね~夏は好きなんですが、年々暑くなっているような気がします。
私は、日焼け止めを塗っていないので手がだんだん黒くなってきました(*^。^*)
暑い暑いと今の時期は言われてしまうそんな おてんとさま ですが
太陽光発電にとっては、とっても大切な おてんとさま♪
昨日、AWAJYU日記でもご紹介があったように
明日、明後日(7/30.31)に太陽光発電システムの施工現場見学会を
行います。場所は、千倉です。 http://www.awajyu.co.jp/staff01/?p=1301
お気軽にお立ち寄り、ご相談ください。お待ちしております。通りすがりにご覧になって見るのもOKです。
安房住宅設備機器(有) 川名 ミキ
7月29日 肉の日
都道府県食肉消費者対策協議会が毎月29日を肉の日と制定しました。
「に(2)く(9)」の語呂合わせです。
基本的に毎月29日の記念日ですが、夏に向けて体力をつけるためか、7月の肉の日は各店が特に力を入れているそうです。
こんにちは。 カメラ女子とは言えるほど、技術もメカも持っていませんが
ダイヤモンド富士の噂を聞きつけて・・・
先日、日が沈んでから北条海岸に行きました。遅いですね・・・・
ipadが風にあおられて、もー大変で苦労しました。
加工もなんもしておりませんが、キレイな色の写真が撮れたかなと思います。
館山も色々なキャッチフレーズがあるそうで、
『ダイヤモンド富士が見られるまち館山』ですとか、
プロポーズにふさわしいロマンティックなスポットとして
『鏡ヶ浦から富士の見えるまち 館山/恋人の聖地』 と認定もされたそうです。
素敵ですね~♪
近くにこんなに素敵なところがあるのに、忙しい時間の夕方ですし
あまり見に行けないのが残念ですが・・・・
たまにはホッとひといきつきに
時間を作って見に行ってみてはいかがでしょうか?!
館山、南房総。
子どもの頃は考えたことありませんでしたが、
ほんと素敵な場所に
生まれ育って幸せだなーと最近思います。
どうやら、明日29日と30日が北条海岸よりダイヤモンド富士が見頃のようです。
楽しみですね♪
館山市のHPより:http://www.city.tateyama.chiba.jp/shoukan/page100086.html
安房住宅設備機器(有) 川名ミキ
7月28日 第一次世界大戦開戦日
1914(大正3)年のこの日、オートスリアがセルビアに宣戦布告し、第一次世界大戦が始まりました。
三国同盟(独・墺・伊)と三国協商(英・仏・露)との対立を背景として起った世界的規模の大戦争で、セルビアを後援するロシアに対抗してドイツが露・仏・英と相次いで開戦。
その後、同盟側(トルコ・ブルガリアが参加)と協商側(同盟を脱退したイタリアのほかベルギー・日本・アメリカ・中国などが参加)との国際戦争に拡大。
最後まで頑強に戦ったドイツも18年11月に降伏し、翌年ヴェルサイユ条約によって講和成立しました。 ことの発端は、オーストリア・ハンガリー帝国皇太子フランツ・フェルディナントがセルビア人学生ガブリロ・プリンチップに暗殺された「サラエボ事件」です。
7月27日 スイカの日
スイカの縦縞模様を綱にたとえ、27を「つ(2)な(7)」(綱)と読む語呂合わせから、記念日に定められました。
現在のスイカは緑の地に黒い縞模様が一般的ですが、このような品種が広まったのは昭和初期以降で、それまでは黒、無地皮でした。
7月26日 幽霊の日
1825(文政8)年、江戸の中村座で「東海道四谷怪談」が初演されました。
東海道四谷怪談(通称「四谷怪談」)は、浪人民谷伊右衛門に毒殺された妻お岩の復讐話です。
不義密通をはたらいた男女が殺され、戸板に縛られ神田川に流されたという実在の事件をヒントに四世・鶴屋南北が作った話だそうです。
7月24日 劇画の日
1964(昭和39)年、青林堂が劇画雑誌「ガロ」を創刊したのがこの日です。
白土三平の「カムイ伝」をはじめ、水木しげる、つげ義春などが登場し、大人向けの劇画ブームの火付け役になりました。