11月1日 紅茶の日
ロシア漂流記でおなじみの大黒屋光太夫が1791(寛政3)年11月1日の帰国の際、女帝エカテリーナ2世から紅茶を贈られました。
それにちなんで日本紅茶協会が1983(昭和58)年に制定しました。
なお、紅茶の初輸入は1880年代のことです。
引用HP:http://hukumusume.com/366/kinenbi/
私たち安房住宅設備機器は館山市、南房総市、鋸南町、鴨川市、勝浦市で、昔ながらの住まいに不便を身の回りで感じている人たちのために、また、南房総の地でいやしとくつろぎ、笑顔あふれるより良い暮らしを願っている人たちのために、プロ集団による安心快適な住まい環境を提供することに生き甲斐を感じているリフォーム会社です。
11月1日 紅茶の日
ロシア漂流記でおなじみの大黒屋光太夫が1791(寛政3)年11月1日の帰国の際、女帝エカテリーナ2世から紅茶を贈られました。
それにちなんで日本紅茶協会が1983(昭和58)年に制定しました。
なお、紅茶の初輸入は1880年代のことです。
引用HP:http://hukumusume.com/366/kinenbi/
Happy Halloween!!
こんにちは。今日は、ハロウィンですね♪
連日、テレビでハロウィン特集を見かけますね。
やっと10/31が来たぞーという気分です。
みなさな、今日は仮装したり、パーティをしたりと計画はございますか?
ハロウィンのもともとの目的、秋の収穫を祝うということで
私はおいしいご飯でも食べたいですね(*^_^*)v
私も以前、ハロウィンということで、ジャック・オ-・ランタン(かぼちゃをくりぬいた中に
蝋燭)を作ってみたことがありますが、ナイフを使用しての形作りは、
やはり簡単ではなく、苦労した思い出があります。
また、いいかぼちゃに巡り合えたら、挑戦してみたいですね。
では、みなさま素敵な週末を・・・・
安房住宅設備機器(有) 川名 ミキ
10月31日 ハロウィン
ハロウィンについて
ハロウィンとは、キリスト教の聖人の祝日「万聖節」の前夜祭の事です。
元々は2000年以上前から行われている古代ヨーロッパの原住民ケルト族の宗教的行事で、秋の収穫を祝い、亡くなった人たちをしのぶ収穫感謝祭がキリスト教に取り入れられ、現在のハロウィンになったと言われています。
ハロウィンお化けについて
ケルト族の1年の終わりは、12月31日ではなく10月31日です。
この1年最後の夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出て来ると
信じられていました。
そしてこれらから身を守る為に魔除けのたき火をしたり、自分たちが生身の人間である事がばれない様にと、お化けや動物の仮面をかぶるようになったのです。
ここから、ハロウィンの夜にはお化けの仮装をする様になったのです。
「カボチャお化け」と「トリック・オア・トリート」
ハロウィンと言えば、『カボチャお化け』と『トリック・オア・トリート』が有名です。
カボチャお化け
ハロウィンの夜は、窓辺や玄関などにカボチャお化け(Jack-o’-Lantern)と呼ばれるカボチャをお化けの顔にくり抜いてつくったちょうちんを飾ります。
これは、天国と地獄を行き来する「うそつきジャック」が持っているカブちょうちんが由来となっています。
元々はカボチャではなくカブでしたが、アメリカではカブになじみがなく、ちょうどハロウィンの時期がカボチャの収穫時期であったためにカボチャで代用するようになり、今では世界的にカボチャが一般的となりました。
トリック・オア・トリート
ハロウィンの夜、子どもたちはお化けの仮装をして近所の家の玄関を叩いては
「トリック・オア・トリート(Trick or Treat)」と言い、その家の人は
「ハッピー・ハロウィン(Happy Halloween)」と言って、用意していたお菓子を子どもたちに
あげるます。
トリック・オア・トリートとは、日本語的に言えば「何かくれ。でなきゃイタズラをするぞ」と
言う意味です。
核家族化や他人に食べ物をもらう事の抵抗感から、日本ではほとんど普及していませんが、アメリカなどでは日本の節分の様に一般的な行事です。
引用HP:http://hukumusume.com/366/kinenbi/
10月30日 香りの記念日
石川県七尾市が制定しました。
1992(平成4)年、七尾市で第7回国民文化祭「世界の香りフェアIN能登」が開催されたことにちなんでいます。
七尾市のシンボルにもなっている丁子は、香辛料や薬として利用されているクロープのことです。
引用HP:http://hukumusume.com/366/kinenbi/
10月29日 ホームビデオ記念日
ホームビデオ愛好家グループが制定しました。
1969(昭和44)年のこの日、ソニーと松下電器が同時に家庭用VTR(ビデオテープレコーダー)を発表しました。
当時は、ソニーがベータマックス方式、松下がVHS方式という規格で対立しましたが、やがてVHSが主流となりました。
それから現在ではDVD、ブルーレイ、ハードディスクと、各記録メディアが次の主流をねらっています。
引用HP:http://hukumusume.com/366/kinenbi/
10月28日 速記記念日
1882(明治15)年のこの日に田鎖綱紀(たくりこうき)が、自ら考案した日本初の速記法の講習会を開催しました。
そして、この講習会からプロの速記者が輩出されたため、日本速記協会が記念日に制定しました。
ちなみに、当時の人々は田鎖のことを「電筆将軍」と呼んでいたそうです。
引用HP:http://hukumusume.com/366/kinenbi/
10月27日 テディベアの日
アメリカの26代大統領セオドア・ルーズベルトは、狩りで小熊にとどめの一発を撃つのを拒絶しました。
このエピソードにちなんで、発売された熊のぬいぐるみが「テディベア」です。
大統領の名前「セオドア」の愛称「テッド」から「テディベア」と名付けられました。
10月27日は彼の誕生日に当たります。
引用HP:http://hukumusume.com/366/kinenbi/
10月26日 サーカスの日
1871(明治4)年、東京九段の招魂社(靖国神社)で、フランスの「スリエサーカス」が日本で初めて洋風のサーカスを興行したのがこの日です。
本格的なサーカスが来日したのは1886(明治19)年のチャリネ曲馬団でした。
引用HP:http://hukumusume.com/366/kinenbi/
こんばんは。
昨日、お話ししました
『LIXIL木更津ショールーム1周年記念イベント』にお客様と一緒に
行ってまいりました。
まずは、恒例の集合写真をみなさんと一緒にご一緒に撮りました!
そして、ショールーム見学スタートです。
様々なイベントが企画されていて、いつもとはまた違ったショールームでの時間を
楽しませて頂きました。
そして、11時からは、『男の料理教室』ということで、最新のコンロでお手軽に出来てしまう
ピザやスペアリブ、チョコレートケーキなどの実演を見させていただきました。
どれもおいしく試食を頂きました(*^。^*)
そして、スペシャルゲスト、富津市の ふっつんがきてくれていました♪
富津市の『ふ』の形をしているそうで、かわいかったです(●^o^●)
1周年記念のイベントは、明日も開催しておりますので、皆様ぜひ
お立ち寄り下さい。
安房住宅設備機器(有)川名 ミキ