2月1日 テレビ放送の日
1953(昭和28)年2月1日午後2時、東京・内幸町の東京放送会館から「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」の第一声とともに映像がブラウン管に流れました。
これが、日本初のテレビの本放送。その後、続々とテレビ局が開設されていきます。
引用HP:http://hukumusume.com/366/kinenbi/
私たち安房住宅設備機器は館山市、南房総市、鋸南町、鴨川市、勝浦市で、昔ながらの住まいに不便を身の回りで感じている人たちのために、また、南房総の地でいやしとくつろぎ、笑顔あふれるより良い暮らしを願っている人たちのために、プロ集団による安心快適な住まい環境を提供することに生き甲斐を感じているリフォーム会社です。
2月1日 テレビ放送の日
1953(昭和28)年2月1日午後2時、東京・内幸町の東京放送会館から「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」の第一声とともに映像がブラウン管に流れました。
これが、日本初のテレビの本放送。その後、続々とテレビ局が開設されていきます。
引用HP:http://hukumusume.com/366/kinenbi/
1月31日 シューベルト誕生日
1797(寛政9)年1月31日、音楽家フランツ・シューベルトが誕生しました。
幼少の頃から、音楽に関しては「何も教えなくても何でも知っている」と周囲に言わしめるほどの天才だったといいます。
「未完成交響曲」をはじめ、1000曲にも及ぶ作品を書き残しています。
引用HP:http://hukumusume.com/366/kinenbi/
1月30日 3分間電話の日
1970(昭和45)年のこの日から、東京都心部を皮切りに公衆電話からの市内通話「3分打ち切りが順次開始されました。
つまり、市内通話料金が3分で10円になったわけです。
公衆電話での長話を防止するために始められたものでした。
引用HP:http://hukumusume.com/366/kinenbi/
1月29日 南極「昭和基地」設営記念日
1957(昭和32)年、日本の南極観測隊がオングル島に上陸し、昭和基地を設営しました。
当時の建物は全部で5棟。そのうち4棟が木製パネルの組立式家屋、いわゆるプレハブでした。
ちなみに第1次南極観測隊のために制作されたこのプレハブは、日本初のプレハブ建築です。
引用HP:http://hukumusume.com/366/kinenbi/
1月28日 ダンスパーティーの日
1883(明治16)年、明治政府が14万5000円をかけて建設した迎賓館「鹿鳴館」が、この日にオープンしました。
煉瓦造りの2階建ての美しい建物は、英国人ジョサイア・コンドルの建設によるもので、外国貴賓の接待や社交の場として毎夜のごとく舞踏会が開催されました。
引用HP:http://hukumusume.com/366/kinenbi/
こんにちは。
朝晩ぐっと冷え込みますね。
昼間は、車に乗っていると暑いなーと思うくらいの日差しが
差し込んできたりするのですが・・・・体調は崩したくないですね。
先日、大風が吹いた翌日の朝、車のフロントガラスが汚れて前が見にくかったので
走り出してすぐにワイパーとウォッシャー液をしたら
一瞬で前が真っ白けに凍ってしましました。
考えればわかる事ですが、まさかの出来事。
勉強になりますね(*^。^*)
ちなみに朝、フロントガラスが凍っている時は、水をかけたら一瞬で
きれいになるんですね。
恥ずかしながら、今までは、氷が溶けるまで待っていました。
稲の事務所の野菜畑も雪化粧とまではいきませんが、
寒さの中、野菜たちも頑張っていました。
春が待ち遠しいですね♪
路面の凍結等、思わぬ事故も起きやすい時期です。
安全運転でお気をつけください。
安房住宅設備機器(有)川名 ミキ
1月27日 求婚の日
1833(明治16)年のこの日、伊勢新聞と三重日報に、新聞紙上初めての求婚広告が掲載されました。
世界初は1695年7月19日で、イギリスの新聞に「当方、年齢30歳、資産家、3000ポンド程度の財産を有する若き淑女を伴侶として求む」と掲載されました。
引用HP:http://hukumusume.com/366/kinenbi/
1月26日 文化財防火デー
1949(昭和24)年のこの日、奈良法隆寺金堂壁画が漏電火災により焼失しました。
これが日本最古の壁画だったため、文化財を火災や震災から守ろうという機運が高まり、1955(昭和30)年に文化庁と消防庁が文化財愛護思想の普及高揚を目的に制定しました。
引用HP:http://hukumusume.com/366/kinenbi/
1月25日 中華まんの日
1902(明治35)年のこの日、北海道旭川で日本の観測史上最低の気温-41℃が記録されました。
そこで、寒い日には中華まんを食べて暖まってもらおうということで、この日が記念日に制定されました。
また、中華関連では、毎月15日は中華の日となっています。
中華まんの起源は、中国の三国時代(220年頃)、名将・諸葛孔明が作らせたことで知られています。
南方の蛮族を征伐するため川を渡ろうとした孔明ですが、川がはんらんして渡れません。
当時は川を静めるために、人頭を水神にささげ事になっていましたが、部下を犠牲に出来なかった孔明は、小麦粉を水でねって皮を作り、羊と豚の肉を包んで人頭に似せたまんじゅうを作りました。
これをはんらんする川に投げたところ見事に風雨が静まり、戦いに勝つ事が出来たそうです。
このまんじゅうが、今の中華まんの始まりとされています。
引用HP:http://hukumusume.com/366/kinenbi/