4月1日 エイプリルフール
罪のないウソをついても、かまわない日といわれています。
※ 悪意で人をだますウソはダメですよ。
ヨーロッパでは3月25日が新年で、4月1日まで春の祭りがありました。
1564(永禄7)年、フランスの国王シャルル9世が1月1日を新年の始まりにしたため、4月1日を「ウソの新年」として祝ったことが由来といわれています。
引用HP:http://hukumusume.com/366/kinenbi/
私たち安房住宅設備機器は館山市、南房総市、鋸南町、鴨川市、勝浦市で、昔ながらの住まいに不便を身の回りで感じている人たちのために、また、南房総の地でいやしとくつろぎ、笑顔あふれるより良い暮らしを願っている人たちのために、プロ集団による安心快適な住まい環境を提供することに生き甲斐を感じているリフォーム会社です。
4月1日 エイプリルフール
罪のないウソをついても、かまわない日といわれています。
※ 悪意で人をだますウソはダメですよ。
ヨーロッパでは3月25日が新年で、4月1日まで春の祭りがありました。
1564(永禄7)年、フランスの国王シャルル9世が1月1日を新年の始まりにしたため、4月1日を「ウソの新年」として祝ったことが由来といわれています。
引用HP:http://hukumusume.com/366/kinenbi/
3月31日 エッフェル塔の日
1889(明治22)年、エッフェル塔の落成式が行われたのがこの日です。
この塔はパリのシャン・ド・マルスの広場に立つ鉄塔で、建設当時の高さは312.3メートル(旗部を含む)、現在は放送用アンテナが設置されたために、324メートルとなっています。
フランス革命100周年を記念して、同年にパリで行われた第4回万国博覧会に合わせて建設されました。
建設は万博に間に合わせるため、2年2ヶ月という驚異的な速さで行われましたが、徹底した安全管理で、1人の死者も出さなかったそうです。
ちなみに日本のシンボルである東京タワーは、1958年(昭和33年)10月14日に完成した電波塔で、高さは333メートルです。
引用HP:http://hukumusume.com/366/kinenbi/
3月30日 マフィアの日
1282(弘安5)年のこの日、フランス支配下のシチリアでフランス人の蛮行に対抗した「シチリアの晩鐘事件」という暴動がありました。
この暴動の合言葉が
「Morte alla Francia Italia anela(全てのフランス人に死を、これはイタリアの叫び)」で、
この各単語の頭文字を並べると「マフィア(mafia)」となり、これがマフィアの名前の由来と言われています。
シチリアといえば、ゴット・ファーザー」だけでなく「グラン・ブルー」や「ニュー・シネマ・パラダイス」など多くの映画の舞台となっています。
引用HP:http://hukumusume.com/366/kinenbi/
3月29日 マリモの日
1952(昭和27)年のこの日、北海道・阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定されました。
阿寒湖のマリモは、1897(明治30)年に当時の札幌農学校(北海道大学)の本科生だった川上瀧彌農学博士によって発見されました。
引用HP:http://hukumusume.com/366/kinenbi/
こんにちは。
先日、パナソニックさんに新商品のご説明をしていただき、今CM等でも
話題になっている商品があるという事でご案内します。
主婦のみなさんが大嫌いなキッチンの換気扇のファンが10年間お掃除不要という
商品が新しく発売されたそうです。
その名も『ほっとクリーンフード』!です。
仕組みとしては、ファンに入る手前のプレート等の2ヶ所で約80%の油汚れをカットして
残りの約20%のファンについた油汚れは、使い終わる度に、ファンが高速回転をして
吹き飛ばしてしまい、吹き飛ばした油汚れはプレートに溜まる仕組みだそうです。
ファンやファンの周りは、油がつきにくい素材となっている為、高速回転でこびりつく前に
飛んでしまうそうです。
一番手前のプレートは、時々拭いていただいて、
油の溜まるプレートは、1年に1回のお手入れ。
ファンのお手入れは、10年間不要。しかも10年後もお手入れラクラク。
私もまだ実物は、見たことがないので、今度ショールームに行って、見てみたいです。
ファンのおそうじが10年不要と聞いただけで、嬉しいですね♪
安房住宅設備機器(有) 川名ミキ
3月28日 シルクロードの日
今から2000年前、中国の敦煌から砂漠を16日ほど進むと、ロプ・ノール湖のほとりに楼蘭(クロライナ)というシルクロードのオアシス都市がありました。
楼蘭はいつしか荒れ果て、砂漠の中に消えてしまいましたが、1900(明治33)年のこの日、探検家スウェン・ヘディンによって発見されました。
引用HP:http://hukumusume.com/366/kinenbi/
3月27日 さくらの日
日本さくらの会が1992(平成4)年に制定しました。
さくらと「3(さ)×9(く)=27」の語呂合わせです。
日本の歴史や文化、風土と深く関わってきた桜を通して、日本の自然や文化について関心を深めてもらうことを目的にしています。
日本さくらの会は学校への作植樹などを行っています。
引用HP:http://hukumusume.com/366/kinenbi/
3月26日 カチューシャの歌の日
1914(大正3)年のこの日、島村抱月と松井須磨子が起こした芸術座で、トルストイ原作「復活」の初演がありました。
このとき松井が歌った劇中歌が「カチューシャの歌」です。
当時、この歌は大流行し、一世を風靡しました。
カチューシャとは、ロシアでは一般的な女性の名前です。
引用HP:http://hukumusume.com/366/kinenbi/
3月25日 電気記念日
1878(明治11)年のこの日、東京・銀座木挽町中央電信局が開設され、その祝賀会会場であった工部大学校(東京大学工学部)で50個のアーク灯が点灯しました。
これが日本初の電灯です。
これを記念して日本電気協会が1927(昭和2)年に制定しました。
引用HP:http://hukumusume.com/366/kinenbi/